去年の11月28日の Heroku 有料化に伴い一時的に非公開にしていた Yapps の「乱数生成」ですが、4ヶ月間もの放置を通して、本日バックエンドサーバを移し再度公開しました。
サーバの移転先はタイトルにもある通り Render というサービスです。
前回に引き続き、北海道&東日本パスで行く北海道旅行編の後編(5日目~8日目)です。
今回は釧路湿原、網走監獄、流氷、旭川、札幌などを巡った記録を書き残しておきます。
なお、北海道&東日本パスの概要や予算については前編をご覧ください。
この春、院進する者としてはおそらく最後の暇な春休みだったので、ちょっと長めの旅に出ました。昔から雪の北海道に憧れを持っていたので、3月上旬に北海道に行きました。と言っても普通の旅行ではありません。今回は基本的に在来線とフェリーで行きました。車窓をじっくり眺めることができ、なおかつ安上がりという一石二鳥っぷり。それこそが自分が旅に求めているものです。(※ただし一部区間は特急利用&帰路は飛行機利用)
今回は「北海道&東日本パス」という、JR 東日本と JR 北海道が販売している乗り放題きっぷを片手に、1週間かけて北海道を1周します。もちろん、北海道までの道中も在来線です。ただし、日数の関係で帰りは飛行機としました。往路で十分景色を楽しめたのだからヨシ、ということにしておきます。
Albus Box により高度なサウンドエフェクトを導入したいと思い、ここ最近はオーディオ関連のライブラリを調査しています。まずは OpenSiv3D でも採用されている SoLoud という C++ 向けのライブラリを試してみました。(前回、OpenSiv3D の Audio クラスに OpenAL が採用されているとか書きましたが、あれは勘違いです)
リファレンスをざっと読んだ限り OpenSiv3D にまだ実装されていない機能、例えばイコライザ※ や 3D サウンド、FFTFilter などもサポートしています(※イコライザは開発版のみサポート)。
Albus Box は OpenSiv3D 製ですが、今回は SoLoud 自体がサポートしている機能を求めているため、 OpenSiv3D を介さずに直接 SoLoud を弄る方向で検討しています。
一つ難点なのが、SoLoud に関する日本語の情報が全然ありません。それどころか英語でも公式リファレンス以外の情報源があまりなく、リファレンスに掲載された少ない情報とサンプルコードを頼りに実装していくしかなさそうです。
ウィイイイイイッス!まぁ今日はー、バレンタイン当日ですけどもー、
チョコレートは…誰一人くれませんでした…
お久しぶりです。卒論発表も無事終わり、今日から自由の身になりました。今日は卒論解放記念日です。
ただ、春休みを何もせずにダラダラ過ごすのも嫌なので、今までの振り返りと今後の抱負でも書いていこうかと思います。
去年組み立てた外付け HDD が、なぜか Windows だけデータが入ってない扱いになるという事象がここ最近多発。
結局原因究明には至らなかったけれど、アクセスできるようになったまでの経緯をメモ。
今年もよろしくお願いいたします。もう三ヶ日は終わろうとしていますがね。
今年も一年お疲れさまでした。今年一年の締めくくりとして、今年あったことをまとめておきます。
せっかく本を読んでもすぐ内容を忘れてしまうので、なら1年ごとにその年に読んだ本の感想でもメモっておこうかなと思い書きました。といっても、普段から大して本は読まないので少量です。(本と言っても漫画も含みます)
メリークルシミマス!
今年もキラキラカップルの陰で地道に社会を回す季節がやってきました。今年も平常運転です。
例によって今年も毎年恒例のクリスマスゲームを作成いたしました。今年のタイトルは「ミツデスマス2」です。
名前のとおり一昨年の拙作「ミツデスマス」の続編です。これの続編が出るとは自分でも思ってませんでした。一昨年のものを改造したものなので完全な新作ではありませんが、マップの追加やアイテム機能の追加など、独自要素が多々あります。まあ、気が向いたら遊んでみてください。